お酒を飲んだ翌日に腰痛が悪化する理由

私はそれほどお酒が好きではないので、飲酒と腰痛の関係なんて考えたことがありませんでした。しかし、実際に飲酒後腰痛が悪化された方がいるとのことなので、調べてみました。

膵炎による影響

アルコールを多量に摂取すると、膵炎を引き起こす可能性があります。
膵炎には、急性膵炎と慢性膵炎の二種類があります。

急性膵炎の場合は激痛、慢性膵炎の場合は鈍痛であることが多いとされます。

膵炎による腰痛は、アルコール依存など不摂生が続く場合が考えられます。

また、この場合、腰痛だけでなく背中も痛くなります。

多量の飲酒がなぜ膵炎を引き起こす?

口から食べ物が十二指腸に入ると、すい臓は十二指腸に膵液を分泌します。
膵液に含まれる酵素の一つに、タンパク質分解酵素があります。

普通、膵臓内にある場合、このタンパク質分解酵素は不活性です。十二指腸に分泌されてはじめて活性化されます。膵臓はタンパク質でできているため、膵臓内で活性化されてしまうと、膵臓自身を分解してしまいます。

しかし、多量飲酒により、膵液の通り道である膵管の出口が炎症を起こしてしまい、膵液がスムーズに流れなくなってしまいます。そうなると、膵液が膵臓内に貯まってしまい、タンパク質分解酵素が活性化されてしまいます。そして、膵臓自身を分解してしまいます。

これを膵臓の自己消化と呼び、急性膵炎の原因とされます。次長課長の河本さんやチュートリアルの福田さんが、この急性膵炎に罹患されたのは有名ですよね。お酒を飲み過ぎると、誰にでも起こり得るので注意が必要です。

また、アルコールは胃酸の分泌を促進しますので、膵液の分泌も促進することにもなります。そのため、膵炎の悪化の原因にもなり得ます。

飲酒とぎっくり腰

これはアルコールが直接原因になるのではなく、長い間飲酒している姿勢の問題だと考えられます。酔っぱらっていると、体は弛緩状態ですよね?当然背中は丸まった前傾姿勢ですよね?こんな姿勢で長時間いると、仙腸関節が緩みの肢位になりますので、非常にズレやすい状態になります。

酔っぱらっていると、感覚が鈍くなるので、少々腰に悪い姿勢でもそのまま長時間いることになります。その状態から急激に立ち上がると、ギクッとズレてしまうのは当然と言えば当然で、もともと腰痛持ちなら、致命的ですよね?

内臓疾患による腰痛

膵臓以外でも、肝臓・腎臓・胃などの内臓疾患でも腰痛になります。胃炎などでも腰痛は発症します。胃の調子の悪いときに、腰や背中が張っていることが多いですよね。これは、内臓体性反射と言い、誰にでも起こり得るものです。

ただでさえ、食事の欧米化で肝臓・腎臓・胃に負担が多いとされ、これら臓器が弱っているところにアルコールを流し込むと、さらに負担が大きくなるのは容易に想像できますよね?

飲酒による腰痛を予防するためには?

難しいかもしれませんが、飲酒中の姿勢に気を付けること、内臓に負担をかけない飲酒量や食生活を心掛けることですね。

慢性膵炎は、1日100g以上の飲酒をおよそ10年にわたって続けた場合に、もっとも発症やすいと言われています。自覚症状がないまま悪化していくこともあるで、注意が必要です。

一日の飲酒量としては、ビール500ml、日本酒1合(180ml)、ウイスキー・ブランデー60ml(ダブル)、焼酎72ml、ワイン200mlが推奨されています。

膵臓に負担をかけないために油ものを控え、胃酸の大量分泌を防ぐためにも香辛料も控えましょう。どちらにしろ、過度のストレスはよくないですね。ストレスを溜めないよう意識しましょう。


堺肩こり・腰痛センターでは、基本手技であるDRTにより自然治癒力を向上させますので、『つらい腰痛』や『股関節の痛み』に対して、より精度の高い施術が可能です。
このような痛みで長い間お悩みの方は、メール・お電話でお気軽にお問い合わせください。
堺肩こり・腰痛センタートップページ http://hiro-rigaku.com

堺肩こり・腰痛センター