腰痛・坐骨神経痛はお任せ下さい!



ヒロ理学整骨院(堺 肩こり・腰痛センター)

院長 柏原 弘(かしはら ひろむ)
柔道整復師/理学療法士

大阪府立看護大学(現、大阪府立大学) 理学療法学科卒
国際東洋医療柔整学院 柔整学科卒
岸和田徳洲会病院 リハビリテーション科
医誠会病院 リハビリテーション科
はしむら内科クリニック きらら会 デイケア


すべてはこの治療法との出会いから

現在、私は整骨院を運営し、柔道整復師として施術しています。

それ以前は、病院で約10年間、理学療法士としてリハビリ科に在籍していました。 急性期総合病院に約5年、老健・デイケア・訪問リハなどの慢性期リハに約5年従事してまいりました。そのおかげで、ICUの超急性期から慢性期まで、あらゆる層の患者さんのリハビリに関わることができました。これらの経験は、正に、私の医療人人生にとっての宝となっています。

最初に勤務していた病院でAKA−博田法に出会いました。 元々、そこはAKA−PT会ので会長とインストラクターがおられ、マンツーマンで技術を学ぶことができました。(午前診は外来中心で、AKAができることが必須でした。)

毎日、午前診は来る日も来る日も、平均約10人の患者様の痛みと向き合ってまいりました。

そこで、劇的に変化される患者さんが多くて、感動と充実感があり、いつかはこれに特化した治療家人生を、と夢見るようになりました。(ICUでの呼吸リハ、脳卒中患者さん等の運動療法、切断患者さんの義肢・装具療法なども遣り甲斐がありましたが、それ以上に、除痛というものに最も魅力を感じました。)


奇跡的な回復を目の当たりにし、開業を決意

一時期、訪問リハをやっていたのですが、そこで奇跡的な回復を目の当たりにすることになります。心臓オペ後、原因不明の寝たきり状態だった患者さまが、たった1回の施術で普通に歩けるようになってしまったのです。

しかも、それが通常のAKAのやり方ではなく、私自身の理念に則ったやり方で結果が出たので、この道を極めてみたいと思うようになりました。その為には、より自由に施術ができるようになるためには、開業するしかないと考えるようになりました。

それでも、独立開業権のない(保険診療ができない)立場では、開業は夢のまた夢でした。

そこで、一念発起して柔整師の国家資格を取得することにしました。 その間、日中はデイケアのリハビリに従事し(一日平均30〜35人診ていました)、夜間は柔整師の専門学校に通う毎日を送ることになりました。


保険治療の限界を感じ、初心に返る

何とか無事資格を取得して、ヒロ理学整骨院を開院したのは約5年前。 幸運にもすぐに軌道に乗り、経営上の苦労をすることもなく、安定した院運営を行うことができました。

でも、心の中では何かが違うという葛藤が常にありました。 人数や売り上げのことばかり気にかかり、一喜一憂する毎日。

「自分は、何に一喜一憂しているんだろうか。」

経営だろうか、治療結果にだろうか。両方充たすにはどうすればよいのか。

保険治療でも、良くなる人はちゃんと改善します。

しかし、昨今の整骨院叩き、それに呼応した部位数制限や日数制限。

そうなると、治療時間の短縮に向かわざるをえません。治療効果よりも効率が優先されることになり、治療に喜びを見出せなくなっていきました。

「この手技をやった方がいいのに。」と思っても、時間が許さない、または、保険適応外というジレンマに陥るようになっていきました。

それでも、自分は「治療する人」「人の痛みに向き合える人」でありたい、あり続けたい。

AKAに出会ったときの気持ちに戻って、経営のことすら考えてもいなかった初心に戻って。

目の前の患者さまのために、すべての枠・制限を取り払った施術をしていきたい。



たゆまぬ技術の研究と、本物の治療の提供へ

経営的に安定し、ぬるま湯的な環境にどっぷりつかった私の心に浮かぶ、「もうこれでいいのでは?」という思い。

それとは裏腹に、いつも頭の片隅には、「患者さまが本当に楽になってもらうために必要なことは?」・・・という意識があり、遠い所へでも、良いと言われるセミナーや勉強会があれば、足を運び続けてはいました。

その中で、私は痛みの原因として4つを押えないといけないことを、自らの経験と研究とで掴みました。

その中で、手技で補える領域の私なりの明確化。


結論としては、一つの手技だけで治せる範囲は非常に狭い、だから、いろんな手技を使って補完しあうべきだということ。

当院での治療は、多様な高度な技術を融合させ、痛みに対して合理的、かつ、的確に対処していく治療術です。一人一人の痛みを見極めながらアプローチしていきますので、きっと喜んで頂けると確信しています。

整形外科で診断を受けても原因不明であったり、診断名がついても症状の寛解に至らない痛みでお悩みの方は、あきらめる前にぜひ一度、この治療術を体感してください。



治療院の場所や料金のことが知りたい
よく頂くご質問Q&A
トップページへ戻る

腰痛・坐骨神経痛のお悩みに

当日予約は午前までのお電話を

電話受付:AM8:30〜PM8:00 
(日曜・水曜定休)
堺 肩こり・腰痛センター
(ヒロ理学整骨院 内)

大阪府堺市西区堀上緑町1丁1−6

より大きな地図

コンテンツメニュー
 トップページ
 コンセプト・治療法
 先生って、どんな人?
 料金・アクセス(地図)
 よく頂くご質問(Q&A)
 徒然なるままに(コラム)
 ご相談・お問い合わせ
 ※お気軽にメールをご利用下さい。
  


マキノ出版に掲載されました

女性自身に掲載されました





整体の流れ

【受付です】
お席を複数用意していますので、こちらでお待ち下さい。専用のチェックシートに今日お悩みのことやご相談を書いて頂きます。
【カウンセリング】
初めての方はお悩みをしっかりお伺いしながら状態をチェックしていきます。長年の経験により痛みの原因を探っていきます。
【検査法】
様々な検査法を用いて、細かく痛みの原因をチェックしていきます。その日によって体調も違いますので、わずかな違いも見逃さないようチェックします。
【本格的な整体】
全身トータルで痛みの原因を治療していきます。1日でも早い回復がなによりも大切です。
【お疲れ様でした〜】
つらい慢性腰痛・しびれもお任せ下さい。帰る頃には、きっとこのような笑顔で心も体も軽くなっているはずです。日々の治療と研究を怠ることなく、痛みの解決を目指します。


坐骨神経痛予防 再発予防 五十肩の対処法 肩こり整体 予防ストレッチ 怖い坐骨神経痛 ヘルニア予防 五十肩の治し方 ストレッチ法 腰椎の整体治療 坐骨神経痛の処置 椎間板ヘルニアの知識 五十肩の治療 肩こり整体治療 腰の痛み対処法 坐骨神経痛の治療 腰痛の予防法 五十肩の治療 肩こりや頭痛 痛み・痺れに整体治療 坐骨神経痛の原因究明 腰椎椎間板ヘルニアの自覚症状 五十肩はムリしない 頭痛治療



食事 サポーター 父の五十肩 自転車で腰痛 五十肩 整形外科 腰痛に運動 五十肩のコッドマン体操 腰痛とジョギング 腸骨 解放性関節手術 腱鞘炎の注射治療 ギックリ腰予防 顎関節症の関節鏡手術 五十肩の病名 腱鞘炎のお灸治療 ギックリ腰の原因 五十肩と腱鞘炎 腱鞘炎の親指治療 顎関節症にホットパック 腱鞘炎のカイロプラティック治療 割りばし噛み療法 腱鞘炎の拇指治療 ギックリ腰症状 モビライザー ギックリ腰の応急処置 肩の痛み 顎関節体操 腱鞘炎の指圧治療 五十肩のトレーニング ギックリ腰の治し方 五十肩 大腸経 保険適応 肩の筋肉がこわばる 鍼灸師とは 鍼灸 腕を上げる痛み 五十肩解消 腰の痛みのツボ 腱鞘炎の電気治療 腰痛改善 五十肩のこわばり 五十肩の治療院 ストレッチと腰痛 五十肩 テニス 顎関節症の治療 坐骨神経痛ストレッチ 五十肩の多い地域 腰痛・肩甲骨ストレッチ 五十肩に整形外科 五十肩の予防法 肩・腰ストレッチ 五十肩に効く温泉 腰痛体操 五十肩治療 飲み薬 理学療法 薬物療法 ピアニストの腱鞘炎治療 股関節ストレッチ 独自の整体 ストレッチ方法 五十肩 漢方薬 腱鞘炎レーザー治療 顎関節症の治療期間 五十肩 再発 鼠径ヘルニア 五十肩の体操 頚椎ヘルニア 五十肩 針灸 顎関節症 治療 腱鞘炎と肘の腫れ 椎間板の髄核 理学療法 椎間板 五十肩にヒアルロン酸



HOMEコンセプト・治療法先生って、どんな人?アクセス・地図よく頂くご質問徒然なるままに(コラム)ご相談・お問い合わせ
肩こり五十肩腰椎椎間板ヘルニア腰の痛み・足の痺れ坐骨神経痛
 
Copyright© 2013. All rights reserved.堺市の整体 - 腰痛