坐骨神経痛の予防や対処法について

 

 

椅子に座った時に、座面に当たる左右のお尻の骨のことを「坐骨」といいます。

また、腰部・骨盤部から足の末端にかけて、太く長い神経のことを「坐骨神経」といいます。

 

坐骨神経は、お尻、太ももの裏、ふくろはぎなど、身体の後面を通っているため、お尻から足の指の範囲に、痛みやしびれ、違和感といった症状が出ることが多く、この症状のことを「坐骨神経痛」といいます。

また、坐骨神経は、膝の裏あたりで枝分かれしているため、膝より下の外側面あたりに症状を感じる場合もあります。

 

坐骨神経痛とは、実はそれ自体が病名ではなく、症状につけられた名前となります。

主な症状としては、腰や膝の痛み、お尻・太もも裏・足へかけての痛みやしびれ、問題のある部位の状態によって、前にかがむことができない・後ろへ体を反らすことができない、下半身の筋肉の太さに左右差が出てくる、痛みのため歩行が困難になるなどの症状が挙げられます。

 

坐骨神経痛は、毎日の生活の中に適度な運動やストレッチを取り入れることによって、予防することができます。

毎日の仕事や生活習慣で、身体の同じ部位に負担がかかりやすくなったことが原因のひとつとなりますので、1日のうちに数回、運動やストレッチを行い、同じ部分への負担を軽減させる体づくりをすることが予防法となります。

 

坐骨神経痛になってしまった場合の対処法としては、病院で適切な治療を行なえば、早期に回復することができます。

原因を正しく理解して、適切な対処法を行なえば、早期に回復していきます。坐骨神経の周りにはさまざまな筋肉があります。

 

そのため、坐骨神経の通り道である筋肉のどこかが硬くなっていると、坐骨神経を圧迫して、しびれや痛みなどの症状を引き起こすというわけです。

 

対処法としては、しびれが起きるお尻や足だけでなく、腰の痛みやシビレを起す神経の通り道の、硬直している筋肉をやわらかくすることが有益な治療法です。

「腰椎椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」「腰椎分離症」など、病名がはっきりとしていて、その症状が坐骨神経に関係している場合には、もともとの原因であるその病気を、治療することが対処法となります。

 

坐骨神経痛になってしまった場合には、まず「絶対安静」を心がけましょう。

基本的に初日が、痛みのピークとなりますので、初日に横になって安静にしておけば、楽になっていきます。

 

坐骨神経の痛みは、疲労の溜まった腰椎部分の炎症、捻挫である場合が多いので、横になって安静にしながら、患部のアイシングを行うことが、悪化させない対処法となります。

堺市の整体 腰痛治療

堺肩こり・腰痛センター